top of page
東洋医学の豆知識やお知らせのブログ
皆さんが自分で元気になるよに役立つような東洋医学やマクロビオティックのこと、ピラティスやトレーニング、ヨガのクラスのお知らせや、当院が開催している講座のことなどを書いています。
検索
2022年8月28日読了時間: 2分
制限をへらすこと~食事編~
久しぶりの投稿になります、風の音治療院の藤野です。 最近患者さんのお話を聞いていて思うことなんですが、 知らず知らずのうちに生活の中に「制限」をたくさん作っている方が多いです。 「制限」は「緊張(体が固まる)」に繋がります。...
閲覧数:590回0件のコメント
2019年9月16日読了時間: 2分
高野豆腐食べたい
メンテナンスのために月に一度くらい来院されている患者さん。 2週間くらい前に運転中にぶつけられる事故にあったのですが、走りはじめたスピードが出ていない時にぶつかったので体に影響は無かったと言うことなので、いつものように全体の調整をはじめたのですが、なんかおかしいんです… ...
閲覧数:155回0件のコメント
2019年5月6日読了時間: 3分
子供の夜尿症
先日患者さんが「子供の夜尿症がすごく増えている」と言う話を看護師さんから聞いたと話してくれました。 気になってちょっと調べてみたらたしかに「夜尿症」のサイトがいくつもあって、どんな治療をしているのかと思ったら、基本は生活指導になるみたいです。 ...
閲覧数:70回0件のコメント
2018年12月8日読了時間: 4分
氣が足りない子供の話③
心配性、人見知り、優柔不断、そして親にベッタリくっついてくる子供。これらの子供の行動は子供と親の気が足りないことが原因になっている可能性があります。
閲覧数:135回0件のコメント
2018年12月5日読了時間: 4分
気が足りない子供の話①②
治療中に患者さんのお子さんの体調のことを相談されることがよくあります . 風邪を引いた、もしくは、引きやすい… . お腹が弱い… . 食べ物の好き嫌いが多い… . 落ち着きがない… . 癇癪もち… . 親にベッタリ… . 人見知り… ....
閲覧数:181回0件のコメント
2018年4月9日読了時間: 5分
罪悪感を感じないお菓子…
なんだかまた気になる言葉がありまして、今度は「罪悪感を感じないお菓子」と言う言葉に引っかかりました。 一口サイズだから、とか、白砂糖を使っていないから、という感じで、体への負担が少ないから罪悪感を感じないで食べられますよ、ってことみたいなんですが、僕が屁理屈過ぎるのかも知れません
閲覧数:274回0件のコメント
2017年9月12日読了時間: 3分
うっかり予防
うっかり忘れちゃった… うっかりやってしまった… いつもはやらないのに「うっかり」やってしまう事ってありますよね。 最近「うっかり」の話を聞くことが多くて、そして「なんでですかね?」って聞かれることが多いので、ちょっと書いてみようかと思います。...
閲覧数:217回0件のコメント
2017年7月4日読了時間: 4分
生理と体調(気と血と冷えと腹痛)
女性に毎月ある生理。 毎月あるせいなのか、あまり意識されていない方が多いみたいなので、ちょっと生理と体調について先日いらした患者さんを例にして書いてみました。 主訴:元気が出ないのと昨日からのお腹の痛み。 原因を見付けることが大切なので、まずは患者さんに原因の心当たりを聞い...
閲覧数:632回0件のコメント
2017年4月2日読了時間: 2分
花粉症のこと
東京で治療をしていた時には、冬の終わりから春にかけて花粉症の治療をよくしていたのですが、札幌に来てからは杉の木が無いせいか、ほとんど治療をすることがなかったんです。 なのに、今年は花粉症について相談されることが増えています。 どうしたんでしょう??...
閲覧数:232回0件のコメント
2017年2月6日読了時間: 2分
試験でケアレスミスを減らす方法。
高校や大学受験、鍼灸などの国家試験の時期になりましたが、勉強や試験では、その人の能力が正しく発揮されることがとっても大切です。 今までしっかりと勉強をしてきたことが本番にちゃんと発揮出来るように、東洋医学的なポイントがあります。それは、「甘い物を減らす」、「朝勉強する」、「片足立
閲覧数:339回0件のコメント
2017年1月17日読了時間: 7分
ホットヨガの事。良いの?悪いの?と迷っている方が多いので…
「ホットヨガって体に良くないんですか?」 って最近、聞かれることが急に増えたので、ちょっと書いてみました。 大事な事は、「ホットヨガをすると体はどうなるのか?」その理由を知ることです。好きな人には求める理由があります。合わない人にも理由があります。ホットヨガを上手に使えるように、
閲覧数:1,438回0件のコメント
2017年1月12日読了時間: 2分
もっと自信を持ちましょうね。
新年の治療がはじまって、年末年始をどう過ごされたのか話を伺ったら、 「食べ過ぎました…」 「飲み過ぎました…」 と反省しながら小さくなって話す方が何人もいらっしゃいました。 「生活を調えられない私なんてダメな人間です…」 って話す方までいらっしゃいました…...
閲覧数:201回0件のコメント
2016年12月16日読了時間: 1分
マクロビオティックの基本の「陰陽」の話。
マクロビオティックの陰陽を「冷える」と「暖める」で考えている人が多いみたいで、講座で「陰性は冷えるからよくないんですよね?」って聞かれることがよくあるのですが、この決め付けは一度捨てましょうね。
閲覧数:283回0件のコメント
2016年11月2日読了時間: 3分
体を暖める事③ 困ったらお腹
講座をしていると「どこを暖めたら良いですか?」とよく聞かれます。 それに答えると、じゃあこんな時は?あんな時は?と細かい症状ごとにどこを暖めたら良いのか生徒さんたちから質問攻めにあいます… 体からのサインに一つ一つ答える事も良いとは思いますが、自分でやる体のケアは出来るだけ...
閲覧数:372回0件のコメント
2016年10月29日読了時間: 4分
気を使い過ぎてしまう人へ⑥ 氣が足りないサイン
小さい時から肩が凝ってて… 小さい時からお腹が弱くて… ずっと生理痛があって… で、酷くなると、我慢できなくなると治療に行って少し楽にしてもらうんです… もう何年もそんな感じです。体質なんだと思います… って話される患者さんが沢山いらっしゃるのですが、...
閲覧数:454回0件のコメント
2016年9月12日読了時間: 4分
気を使い過ぎてしまう人へ⑤ 氣を使うと言う事
氣を使う、と言う事にすごく思い違いがあるような気がします。 たぶん、ほとんどの人が「氣を使う事」を良いことだと思っているような気がするのですが、どうです?思っていませんか? 氣を使い過ぎて氣が足りなくなって、体の調子が悪くなって来院された方に、...
閲覧数:186回0件のコメント
2016年8月31日読了時間: 3分
気を使い過ぎてしまう人へ④ 氣を使う人、氣を使ってもらう人
前回ちょっと書きましたが、人にはそれぞれ持って生まれた「タイプ」があります。 「氣を使うタイプ」と「氣を使ってもらうタイプ」です。 陰陽や五行のように、生まれた時から基本のタイプは決まっていると考えられています。 (もちろん、自分が「気を使うタイプ」でも、もっと「気を使うタ...
閲覧数:170回0件のコメント
2016年8月28日読了時間: 3分
気を使い過ぎてしまう人へ③ 「人に氣を使わない」
体に合わせて上手に休む、コレはまずは基本なんですが、「氣の使い方」にもとっても大切なポイントがあります。 結論から言うと、 他人に無理に気を使わないで欲しいんです。 他人に何かをする、と言う事は、その人に自分の氣を分ける、と言う事です。...
閲覧数:153回0件のコメント
2016年8月26日読了時間: 2分
気を使い過ぎてしまう人へ ②「氣を意識して生活する」
「氣を意識して生活する」 その基本は、何をするにしても自分の持っている「氣」を使っている事を意識して生活することです。 体を動かすことも、頭を動かすことも、みんな「氣」と言うエネルギーを使っています。 運動したり、仕事をしたり、考え事をしたりすると疲れるのは、それだけ「氣」...
閲覧数:157回0件のコメント
2016年8月26日読了時間: 2分
気を使い過ぎてしまう人へ ①
調子が悪くなってしまう原因はいろいろありますが、当院にいらっしゃる方に多い不調の原因に、「食生活の乱れ」と「氣の使い過ぎ」があります。 食生活の乱れは今までもブログに書いてきていますし、分かりやすいかなと思うので、今回は「氣の使い過ぎ」について書こうと思います。...
閲覧数:163回0件のコメント
bottom of page