top of page
執筆者の写真kazenone2009

東洋医学を使った勉強法、受験対策


今週と再来週に東洋医学とマクロビオティックを使って「勉強が出来るようになってしまう生活勉強会」を開催します。

みなさんは学生時代にどんな方法で勉強をしていましたか?

僕は以前書いたように、計画をしっかり立てる所からはじめて、書いて覚えようとして、気持ちが乗ってくる夜の遅い時間を中心に勉強してました。

良いと言われる参考書や問題集なんかも買ってました。

今はとっても便利な時代で、ネットで何でも調べることが出来てしまいます。

試しに「勉強法」で検索してみてください。いっぱい出てきます。

今度の「勉強が出来るようになってしまう生活勉強会」の準備のために、どんな勉強法があるのかをネットで見ていたのですが、ちょっと気になったことがありました。

東洋医学の理論を使った勉強法のサイトが全然出てこないんです…

さらに気になって「勉強法 東洋医学」で検索したのですが、やっぱり全然ないんです。

鍼灸の学生のために、どの参考書が良いとか、どの科目が大切だ、いつからやれば良い、とか、そんな話ばっかりなんです。

東洋医学を勉強する鍼灸の学生へのアドバイスにも、東洋医学を使った方法が全然無いんです。

後輩に伝えるため、実際の生活に役立つための東洋医学の使い方の説明が無いんです…

東洋医学の不思議で楽しい便利な知恵が上手に伝えられていないなんて、なんだか勿体無いですよね…

ちなみに、「勉強法 マクロビオティック」で検索しても出てきませんでした…

今度の勉強会は、東洋医学とマクロビオティックを使った「勉強法」をお伝えするクラスです。

僕は普通の事だと思って内容を考えていたのですが、どうやら今まで誰も話していないような、書いていないような内容のクラスになってしまったようです。

ひょっとしたら、とっても貴重なクラスかも知れません(笑

参加される皆さん、ぜひぜひ楽しみにしていてくださいね。

細かい勉強法の手前にある、とっても大切な自分の能力を発揮する方法をお伝えします。

閲覧数:191回0件のコメント

最新記事

すべて表示
札幌,鍼灸,マクロビオティック
ご予約・お問合せ
治療のコース、料金はコチラをご確認ください。

〒064-0820

札幌市中央区大通西23丁目2-25 ラメール円山1F

sapporo

【営業時間】火・水曜日定休 9:00~17:00

​      その他不定休あり 

  • Facebook Social Icon
  • Instagramの社会のアイコン
  • Google+ Social Icon
  • YouTube Social  Icon

kazenone2009@gmail.com

火、水曜日はメールの返事が遅くなります。​ご了承ください。

011-616-1133

定休日の火・水曜日や、治療中には電話に出ることができないので、留守番電話に「お名前」「連絡先」を入れてください。

​後程折り返しご連絡させて頂きます。

(電話に出られない事が多いため、メールの方がスムーズに連絡が取れます。お手数をおかけしますが、電話が繋がらない場合はメールにてお問い合わせをお願い致します。)

bottom of page